私道を設置する場合の注意事項

複数人で土地を提供し合い私道を設置する場合、どのような処置をするのが望ましいのでしょうか?
今回は、後にトラブルを避けるために注意すべきことに着目して解説します。

事例

Aは、複数人で資金を出し合い土地を購入した。敷地を細かく割り振ってそれぞれの土地に建物を建てたいのだが、公道に面していない土地も出てくるため、私道を作りたい。
どのように対処すべきか?

回答:分筆した上で共有し、道路指定を受けるのがベスト

まず、私道を作る方法には大きく分けて以下の2つがあります。
①敷地の一部を通路として提供し、分筆しない方法
②私道部分を敷地部分から独立させて分筆する方法
しかし、①の方法だと所有権について不安定な状態になるため、通常は②の分筆する方法をとることがおすすめです。

②の方法では、私道部分をさらに分筆してそれぞれを単独所有する方法と、私道部分を全員で共有する方法があります。ただし、単独所有にする場合は手続きや費用がかかる上に、将来的にトラブルの可能性も考えられます。そのため、私道を作る際には私道部分を分筆した上で全員で共有する方法を選ぶことが一般的です。

分筆した私道部分は、道路位置の指定(市町村等から「土地のこの部分が道路である」という指定を受けること)を受けておくことが重要です。これにより、後々私道を廃止する際にも全員の承諾が必要となります。また、建築確認を受ける際には建築基準法の基準を満たす必要がありますので、注意が必要です。

(道路の定義)
第四十二条
「道路」とは、次の各号のいずれかに該当する幅員四メートル(…)以上のもの(地下におけるものを除く。)をいう。

(敷地等と道路との関係)
第四十三条
建築物の敷地は、道路(…)に二メートル以上接しなければならない。

建築基準法

つまり、幅員4m以上の道路に各建物の敷地が2m以上接していなければなりません。

まとめ

公道に面していない土地で私道を作る際には、分筆して全員で共有する方法が一般的です。
これにより、所有権の不安定さや将来的なトラブルを避けることができます。また、私道部分を道路指定を受けておくことで、私道を廃止する際にも全員の承諾が必要となります。建築確認を受ける際には建築基準法の基準を満たすことも必要ですので、注意が必要です。最終的には専門家に相談して具体的な手続きを進めることが大切です。

最後に

今回は私道を設置する場合の注意事項について解説しました。

今回は以上で終わります。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。

この記事が道路について学びたい方の参考になれば幸いです。

また、この他にも有益な情報を逐次投稿しております。よろしければ他の記事もご覧ください。
投稿記事 - 熊谷行政書士法務事務所 広島県広島市 (lo-kuma.com)

なお、業務に関するお問い合わせは、下記のお問い合わせフォームからいつでもどうぞ。
お問い合わせ - 熊谷行政書士法務事務所 広島県広島市 (lo-kuma.com)

併せて読みたい記事

既に通行権が認められているのに新たな囲繞地通行権は認めれるか?

売買等により袋地が生じた場合、囲繞地通行権が認められます。 しかし、この場合、更なる売買等により新たに別の囲繞地通行権を主張することはできるのでしょうか? 今回…

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です